家族が健康に暮らす住まいは素材だけでなく「室内の空気」にも注目をすることが大切。ここではGoogleで「高性能住宅 鹿児島」で検索をし、全館空調などの「健康のための設備や工法」を導入している住宅会社の中で上位5つの会社の特徴について紹介しています。(※2022年6月1日時点。随時更新予定)
パッシブデザインの注文住宅を手掛けるPASSIVE STYLEでは、住む人の健康を守る「高断熱・高気密」な家づくりにこだわっています。太陽の光、熱、そして風などの自然エネルギーを活かす一方、設備面でもさまざまな工夫を凝らしています。断熱に特に大きく影響する窓については、ペアガラスよりも断熱性能に優れたトリプルガラスの窓と、熱伝導の影響を受けにくい樹脂サッシを採用。窓による温度変化を受けにくい室内を実現しています。
※掲載がありませんでした
PASSIVE STYLEが目指すのは、世界基準の「いい家」づくり。「世界では、真冬でも無暖房なのに暖かく過ごせる家が常識」「従来の日本の家づくりでも工夫次第で実現可能」「それでいて省エネ高い性能をもった省エネ住宅でなければならない」これらの信条を達成していくことで、世界レベルの快適な住まいを提供しています。
PASSIVE STYLEの
健康設備の特徴を
公式サイトでもっと見る
丸和建設が提供する注文住宅「Air Vert」は「高い施工技術」「高断熱の樹脂トリプルサッシを標準仕様」「高性能断熱材・特殊気密材を標準仕様」によって、省エネ基準を大きくクリア。冷暖房時の熱を逃がさず、年間を通して快適に過ごすことができます。さらに、全施工現場に国内最高レベルの厳しい第三者監査が入ることで、質の高さを保っています。
前の家はガス代と電気代が掛かっていました。丸和建設の家はオール電化なのに電気代は前の家と一緒です。
丸和建設は「健康」「環境」「デザイン」をテーマにした家づくりを行っています。一歩進んだ省エネ技術を心がけ、ZEHビルダー評価制度においては6つ星を獲得。住まいとご家族の、今だけでなく未来も見据え、暮らしの「本質」を大切にしていきます。
米玉利住工では、建物全体を断熱材で包み込む「スーパーウォール工法」を採用しています。スーパーウォールの家は、部屋間の温度差や上下の温度差が少ない魔法瓶のような空間。断熱性・耐水性の高い硬質ウレタンフォームを断熱シートで密封するため結露に強く、住まいの構造を守ることで耐久性もアップします。
※掲載がありませんでした
自然豊かな鹿児島県で、自然に育まれた屋久杉の加工販売からスタートした米玉利住工。住宅建築部門では、鹿児島の自然・風土に合わせ、お客様の立場に立った住まいづくりを行っています。家族の好みやライフスタイルを取り入れた「帰りたくなるおうち」を叶えませんか?
米玉利住工の
スーパーウォール工法の特徴を
公式サイトでもっと見る
ヤマサハウスでは、「クリーンな空気環境」で深呼吸したくなる住まいをご提案。「計画換気システム」によって2時間に1回空気が入れ替わり、キレイな空気を隅々まで届けます。また鹿児島の強い日差しを考慮した「屋根遮熱」「LOW-Eペアガラス」「断熱サッシ」など、高気密・高断熱+遮熱のための工夫も施されています。
※掲載がありませんでした
1948年の創業以来、地元・鹿児島県に密着して家づくりを行う、ヤマサハウス。「人と自然の調和」をコンセプトに、鹿児島の気候風土に合った「良い家」のあり方をとことん考え、技術の工夫改善を繰り返してきました。自然災害に強く、少ないエネルギーで快適に暮らせる住まいをお届けします。
住まいの前屋敷では「ワンランク上の高性能エコ住宅」をご提案しています。高性能エコ住宅とは、より優れた高気密・高断熱+パッシブデザインを取り入れた住宅のことを指し、光熱費を抑えられ結露を防ぐため、住む人の健康にも優しい省エネ住宅です。 桜島の降灰という地域特性のある鹿児島県においても、隙間が少ないので灰が入り込みにくく、24時間計画的な換気で空気も常に新鮮です。
※掲載がありませんでした
住まいの前屋敷は「時代の変化に合わせた家づくり」をモットーにしています。太陽光や風など自然の力を上手に利用する「パッシブデザイン」と、高気密・高断熱を兼ね備えた「パッシブ住宅」もそのひとつ。一流の職人の技術力と、住む人のライフスタイルや希望を掛け合わせ、常にワンランク上の家づくりを目指していきます。
南北の距離が600kmと長い鹿児島県は、南部と北部で気候が大きく異なります。HEAT20の数値としては、6~7地域にあたりUA値0.87以下。夏から秋にかけては台風の影響が大きく、また北部の伊佐市や東シナ海に面する薩摩半島では冬は厳しい寒さになります。加えて桜島の降灰といった地域特性もあるため、住まいの気密性や計画換気は大切です。