エアハピハウス-快適な健康住宅- » 設備で健康な暮らし » アルミ樹脂複合サッシ

アルミ樹脂複合サッシ

「アルミ樹脂複合サッシ」とは、アルミと樹脂を組み合わせて作られた窓枠(サッシ)のことを指します。そのメリット・デメリットや、実際に導入した人の感想をご紹介します。

アルミ樹脂複合サッシとは?

日本でかつて主流だった「アルミサッシ」に変わり、近年では「アルミ樹脂複合サッシ」の人気が高まっています。雨や風に強くさびにくいアルミと、断熱性の高い樹脂。アルミ樹脂複合サッシは、外側にアルミ、内側に樹脂が使用され、それぞれの長所を活かした作りになっています。

アルミ樹脂複合サッシのメリット

軽量で高い断熱性と強度

アルミには、軽くて丈夫という特徴があります。一方、樹脂だけのサッシには断熱性はありますが、強度を出すためには厚くせざるを得ず、開閉の際に重いと感じられるかもしれません。2つの素材を組み合わせたアルミ樹脂複合サッシは、軽量でありながら強度にすぐれ、高い断熱性も実現が可能です。

メンテナンスの手間がかからない

アルミは雨や風、さらに紫外線にも強いという、高い耐候性があります。屋外側にアルミが用いられているアルミ樹脂複合サッシはさびにくく、太陽光にさらされても劣化が少ないため、メンテナンスの手間をかけずに長期間使用することができます。

アルミ樹脂複合サッシのデメリット

樹脂サッシと比べると断熱性能が低い

アルミと樹脂を組み合わせていることにより、両方の良い面が取り入れられますが、裏を返せばその長所において、単一素材には敵いません。樹脂が組み合わされていることで高まる断熱性能も、樹脂のみのサッシと比べればやはり劣ってしまいます

結露する可能性がある

アルミ樹脂複合サッシは、ある程度結露を防ぎますが、とはいえ樹脂サッシと比べると結露する可能性が高くなります。結露はカビの原因となるため、アレルギーなどの健康被害が心配ですね。
樹脂サッシであっても結露しないわけではなく、結露を少なくするためにはガラス選びや部屋全体の湿度コントロールなど、多角的な対策が必要です。

アルミ樹脂複合サッシの事例

エピソードⅡ NEO

エピソードⅡ NEOイメージ画像
引用元HP:YKKAP
https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/window/apsword2_neo

「エピソードⅡ NEO」は、窓の室内側に断熱性・防露性に優れた「樹脂」のメリットをプラスして、高い断熱性能を実現したアルミ樹脂複合窓です。引違い窓の下枠は、独自構造により雨などの水もスムーズに排水。健やかな室内環境を保ちます。

ALGEO(アルジオ)

ALGEO(アルジオ)イメージ画像
引用元HP:三協アルミ
https://alumi.st-grp.co.jp/products/window/algeo/detail4.html

アルミ樹脂複合サッシ「ALGEO」は、暑さにも暴風雨にも負けない耐久性能と、夏も冬も快適に過ごせる断熱力が特徴です。 また窓台や床面とレールが同じ高さに、レール表面に凹凸がなく平らになっているため掃除が簡単で、サッシをいつもキレイに保てます。

参照元:「三協アルミ」https://alumi.st-grp.co.jp/products/window/algeo/

アルミ樹脂複合サッシにした人の評判

建築当時のアルミサッシ(単板3ミリのガラス入)は、断熱性が低く、寒さを感じておられました。 そこで、今回はLOW-Eガラス入りのアルミ樹脂複合サッシエピソードをご提案させて頂きました。 当時とは規格サイズが異なりますのでオーダーサイズにて取付しましたので、無駄な隙間などなく取付出来ました。 工事後数ヶ月して伺った際、とても綺麗な仕上がりと断熱の効果にご満足頂いてるみたいで、当店としても喜ばしい限りでした。

参照元:「ヨシギガラス」https://www.yoshigi-glass.com/morioka-mado-koukan/

築30年でサッシも古くなってきたので、サッシの交換を選択されました。 中桟がなくなりスッキリ、外観も素敵になりました。 室内側は、色をホワイトにした結果、明るくなって良かった! お悩みの寒さについては、ペアガラス仕様の複合サッシに交換して、断熱性と気密性が上がり、快適に暮らしていただけるようになりました。

参照元:「MADOショップ」https://ueda-sugadaira-inter.madoshop.jp/shop/jirei/detail/?id=45508